高齢のゴールデン・レトリーバーに発生した軟部組織肉腫の外科切除とカルボプラチンによる補助的化学療法
 13歳半のゴールデン・レトリーバーの前胸部にしこりが増大してきました。
 
 以前より体表部には複数の脂肪腫が存在していますが、今回のしこりはやや弾力性があり、増大傾向があります。
 細胞診を行うと紡錘形の細胞を多数採取。
 
 周囲に存在する脂肪腫とは明らかに違い、軟部組織肉腫が疑われました。
 高齢であることからこのまま経過を観察していくのか、思い切って手術をするのか悩まれています。
 多くの軟部組織肉腫は転移性は低いものの局所浸潤性が強く、外科切除後の再発率が高いと言われています。
 しかし、一部の悪性度の高い軟部組織肉腫では転移率も高くなります。
 そこで、もう少し太めの針を使った組織生検を行って軟部組織肉腫の悪性度(グレード)判定をすることとしました。ここまでは麻酔も必要なく検査が出来ます。
病理組織検査の結果は軟部組織肉腫のグレードⅠ(低悪性度)と診断されました。しかし、大きなしこりの一部から採材した組織では全体像を見たときに悪性度が変更になる可能性もあるとのことでした。
 さんざん悩みましたが、その間にもしこりは増大を続けていることから手術をすることとしました。
 
 レントゲン検査では現時点で転移所見はありません。腫瘤は軟部組織陰影で境界は比較的明瞭です。
 触診では底部組織に一部固着があります。
 
 麻酔下で剃毛後、腫瘤に切開ラインを描きました。
 

 腫瘤底部の大部分は剥離が可能でした。固着部分を剥離し、栄養血管を処理して切除しました。
 
 広範囲な切除創となりましたが、皮膚に余裕がありますので閉創可能でした。
 
 切除した組織は病理組織検査の結果、軟部組織肉腫と診断されました。
 術前生検時の悪性度はグレードⅠでしたが、術後検査ではグレードⅡと診断されました。
 グレードⅡやⅢの場合、再発率や転移率が上がります。
 
 術後の改善は良好です。抜糸後より再発や転移を押さえる目的で補助的化学療法を始めることとしました。
 
 化学療法後も副作用もなく、元気に過ごせました。
 本日は2回目の化学療法。しばらくは3週間に一度の抗がん剤治療をゆっくり続ける予定です。
 レオどうぶつ病院
レオどうぶつ病院








